2025年8月24日日曜日

就活物語「研究発表で示した探究心と粘り強さ」

就活物語
「研究発表で示した探究心と粘り強さ」


 理工学部のリナさんは、面談のときに研究テーマについて熱く語ってくれた。

「私は環境材料の研究をしています。失敗ばかりでしたが、実験条件を100回以上変えて、ようやく成果が出ました」

 その言葉には誇張がなく、実直な努力がにじんでいた。

「データが思うように出なくても、仲間と議論して工夫を重ねてきました。失敗があるからこそ次に進めるんです」

 彼女の話を聞くうちに、“結果”以上に“過程”の価値が伝わってきた。粘り強さ、探究心、仲間との協働。研究室での日々は、企業が求める力そのものだった。

企業担当者も「この学生さんは課題解決型の仕事に強い」と興味を示した。

 私は思った。派手な実績がなくても、地道な努力を続ける姿は、社会で必ず評価される。リナさんのような学生は、どこに行っても信頼を得るだろう。


#研究活動
#探究心
#粘り強さ 

0 件のコメント:

コメントを投稿

面接試験のポイント)【第47話】面接試験で粘り強さを示すエピソードの語り方

【第47話】 面接試験で粘り強さを示すエピソードの語り方 面接官から「困難をどう乗り越えましたか?」と問われ、青木は研究活動での経験を思い出した。 ゼミで取り組んだ調査では、データ収集が思うように進まず、何度も計画を修正する必要があった。仲間の中には諦めかける者もいたが、青木は粘...