2025年6月8日日曜日

就活物語「質問の質が変わった日」

 就活物語
「質問の質が変わった日」


 「最初は、普通の子だと思っていました。」

 ナナミの初日の印象を聞かれたら、たぶん私はそう答える。笑顔も挨拶も申し分なく、真面目そうな子。でも正直、他の学生たちと大差はなかった。

 だが、三日目に変化が起きた。

 午前中の社内見学が終わったあと、彼女はこう言った。

 「見学して気づいたんですが、御社の○○業務は、他社と流れが少し違う気がしました。何か意図があるのでしょうか?」

 その質問は、ただの疑問じゃなかった。観察したうえで、自分なりに考え、深堀りしようとする姿勢があった。

 その日から、彼女の質問は変わった。表面的な「なぜですか?」から、「こういう理解で合っていますか?」「今後、自分がこの業務を担うならどうすべきか?」と、自分ごととして考えるようになっていった。

 最終日の発表では、課題に対して具体的な提案まで含まれていて、チーム社員たちも驚いていた。

 ナナミは特別なスキルがあったわけではない。

 でも、“考える力”と“成長の早さ”があった。

 ただ情報を受け取るのではなく、吸収して変化する力。それが、職場では何より大事だ。

 私は迷わず、彼女の名前に○をつけた。

 一緒に働きたいと思える学生だった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「“できたね”の笑顔が、チームのはじまり」

 内定者研修の二日目。 グループワークのテーマは「新入社員としての理想の働き方」。  真央たちは四人チームで、模造紙に意見を書き出していた。 最初はぎこちなかった会話も、少しずつ笑いが増えていく。 「その言い方いいね」「それ、まとめよう!」―― アイデアが重なり、紙の上に一つの形...