2025年8月29日金曜日

面接試験のポイント)【第39話】面接試験で論理的に答えるための工夫

【第39話】
面接試験で論理的に答えるための工夫


 面接で「チームで成果を上げた経験を教えてください」と聞かれたとき、石井は以前、思いつくままに話してしまい、結局何を伝えたいのか分からなくなった経験があった。

 今回は「結論→理由→具体例→学び」という流れを意識した。

「私は協調性を大切にしています。その理由は、ゼミ活動での研究発表において、意見の対立をまとめた経験があるからです。具体的には、賛否が割れた議題について一度全員の意見を整理し、共通点を見つけることで合意を得られました。その経験から、人の意見を尊重しつつ合意形成を図る力を培いました」

論理の筋道を立てることで、面接官は理解しやすく、納得の表情を浮かべた。

 石井は学んだ。面接では内容だけでなく、伝え方の「順序」が相手に与える印象を大きく左右するのだと。


#面接試験
#論理的思考
#伝え方の工夫 

0 件のコメント:

コメントを投稿

就活物語「言葉よりも行動が語る子」

就活物語 「言葉よりも行動が語る子」  面接が始まってまもなく、私はその学生の言葉よりも“姿勢”に目を奪われた。話すときは背筋が伸び、相手の目をしっかり見て、聞くときは少し前のめりになって相槌を打つ。言葉選びはまだぎこちないが、態度が真剣だった。  彼のエントリーシートには、派手...