2025年6月21日土曜日

就活物語「空気を変える力」

就活物語
「空気を変える力」


 今回のインターンシップで、最も印象に残ったのはユウトだった。

 彼は特別にプレゼンが上手かったわけでも、知識が抜きん出ていたわけでもない。ただ、一つだけ違ったのは「場の空気を変える力」を持っていたことだ。

 グループワーク初日、どこかぎこちない空気のなかで彼は「せっかくだし、最初に自己紹介しません?」と声をかけた。おかげでその場は一気に和み、参加者たちも少しずつ会話が生まれた。あれがなければ、そのチームは最後まで沈黙のままだったかもしれない。

 ワークの途中でも、誰かのアイデアに「それ、いいですね」と必ず肯定から入る。間違った意見でも、批判はせずに視点を足して広げていた。ユウトがいるだけで、チームが前向きになるのを私は何度も目にした。

 成果発表の後、他の学生たちが席に戻るなか、ユウトは最後まで会場の片付けを手伝っていた。その背中を見ながら、私はこう思った。

 「一緒に働くなら、こういう人がいい」

 スキルはあとから身につければいい。でも、人を前向きにする力は、簡単には身につかない。ユウトはそれを、自然体でやってのけていた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「“できたね”の笑顔が、チームのはじまり」

 内定者研修の二日目。 グループワークのテーマは「新入社員としての理想の働き方」。  真央たちは四人チームで、模造紙に意見を書き出していた。 最初はぎこちなかった会話も、少しずつ笑いが増えていく。 「その言い方いいね」「それ、まとめよう!」―― アイデアが重なり、紙の上に一つの形...