2025年6月14日土曜日

就活物語「失敗を糧にする子」

 就活物語
「失敗を糧にする子」


 五日間のインターンシップの中で、たった一度のミスが、その学生の印象を大きく変えた。

 彼の名前はヒロト。素直で明るく、初日から社内にもすぐ溶け込んだ。だが三日目、提出物のデータ形式を間違え、チーム全体の進行が一時止まってしまった。正直、現場からは「大丈夫か?」という声もあった。

 その日のうちに、ヒロトは自分から謝りに来た。

 「すみません、確認不足でした。でも、次からは必ずチェックリストをつけて確認してから提出します。」

 口先だけの謝罪ではなかった。翌朝には自作のチェック表を印刷して、デスクに貼っていた。周囲にも「何かあったら教えてください」と声をかけていた。

 ミスをしても、人はそこで終わりではない。その後どう行動するかで、人としての信頼は回復できる。いや、むしろ強くなる。

 最終日には、ヒロトの周りに社員が自然と集まり、彼の提案に耳を傾けていた。彼は、失敗を“学び”に変える力を持っていたのだ。

 「また一緒に働きたい」

そう思わせてくれたのは、完璧さではなく、“成長を止めない姿勢”だった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「“できたね”の笑顔が、チームのはじまり」

 内定者研修の二日目。 グループワークのテーマは「新入社員としての理想の働き方」。  真央たちは四人チームで、模造紙に意見を書き出していた。 最初はぎこちなかった会話も、少しずつ笑いが増えていく。 「その言い方いいね」「それ、まとめよう!」―― アイデアが重なり、紙の上に一つの形...