2025年5月25日日曜日

就活物語「見ているのは、書類の外側」

 就活物語
「見ているのは、書類の外側」


人事を担当して七年目。応募書類、筆記試験、面接——どれも大切な選考材料だ。でも実のところ、それだけを見て採用を決めているわけではない。

たとえば、会社説明会の受付でのやりとり。ある学生は笑顔で名乗り、丁寧にお辞儀をした。別の学生は、スマホを見ながら無言で資料を受け取った。そういう“場のふるまい”は、思っている以上にその人らしさを映す。

質疑応答の時間も同じだ。質問をする内容で、事前に企業研究をしているか、何に関心を持っているのかが透けて見える。メモの取り方や頷きのタイミングにも、話を“聴いている”か“流している”かが表れる。

さらに言えば、選考の連絡メール一つにも、その人の姿勢はにじむ。ある学生は、面接日時の案内に対し、すぐに丁寧な返信をくれた。別の学生は、締切ギリギリに一行だけの返信。面接当日の態度と見事に一致していた。

だから私たちは、選考の“外側”にも目を凝らす。

面接のときだけ“いい自分”を演じても、その前後のふるまいが本質を語る。社会に出れば、そうした一つひとつの積み重ねが信頼になるからだ。

採用とは、書類を見抜くのではなく、「人」を見抜くこと。

だから私は今日も、応募書類の外側に目を配る。

――この人と、一緒に働けるか。

その答えは、意外と何気ない瞬間に現れる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

就活におけるグループワーク)【第20話】最後のひとことが、すべてを変える

【第20話】最後のひとことが、すべてを変える  「もう時間ですね。発表、どうまとめましょう?」  残り時間5分。誰かが代表して発表内容をまとめようとするが、うまく整理ができず、全員が焦っていた。  そんなとき、隅で静かにしていた圭吾が、ぽつりとつぶやいた。  「結局、“働きやすさ...