2025年5月24日土曜日

就活物語「心だけが前に進んでいたカズキ」

 就活物語
「心だけが前に進んでいたカズキ」


「やる気がないように見えますね。」

面接の最後にそう言われたとき、カズキは言葉を失った。

準備はしてきた。企業研究も繰り返し、話す内容も何度も練習した。夜遅くまで、パソコンの前で話す文章を考え、声に出して覚えた。努力が足りないとは思っていなかった。

大学のキャリアセンターで相談すると、職員が静かに尋ねた。

「カズキさん、話しているとき、声に抑揚はありましたか?好きなことを話すときって、自然に表情や声が動きますよね。」

はっとした。自分の面接の様子を録音していたことを思い出し、帰宅後に聞いてみた。

言葉は丁寧で、文の構成も悪くない。だが、どこか平坦。感情が感じられない。熱意あるはずの志望動機も、まるで原稿を読み上げているようだった。

「伝えるって、こういうことじゃないんだな…」

それからカズキは、話し方の練習方法を見直した。

丸暗記ではなく、“伝える場面”を想像するようにした。「御社で働きたい」と話すとき、実際に働いている自分の姿を思い浮かべる。朝の出社風景、やりがいのある仕事、チームでのやりとり。それを目の前にいる誰かに話すように語る。すると、声のトーンに自然と抑揚がつき、表情にも熱が宿るようになっていった。

次の面接。カズキはこれまでと同じように話しているはずなのに、空気が違った。

面接官は最後にこう言った。

「今回、強い想いが伝わってきましたよ。」

やる気は、心の中にあるだけでは届かない。

声に、表情に、身振りに乗せてこそ“伝わる”ものになる。

心だけが前に進んでいたカズキは、ようやく“相手に届く就活”への一歩を踏み出したのだった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

面接試験のポイント)【第23話】面接試験で声のトーンを意識する重要性

【第23話】 面接試験で声のトーンを意識する重要性  面接の冒頭、自己紹介を始めた瞬間に「声が小さい」と気づいたのは高木だった。普段から物静かな性格で、話すときも無意識に声が抑え気味になってしまう。 しかし、事前に友人から「声のトーンは第一印象を左右するよ」と言われていたことを思...