2025年5月10日土曜日

就活物語「目を見て話せなかった僕へ」

就活物語
「目を見て話せなかった僕へ」


面接を終えたアユムは、駅に向かう道すがら、何とも言えない違和感を抱えていた。

面接官の表情が、途中から曇っていた。最初は笑顔だったのに、次第に目線を外され、話が早々に切り上げられた。

そして後日届いた結果は「不合格」。その理由には、「やる気が感じられなかった」とあった。

「なんで? あんなに準備したのに。必死だったのに…」

落ち込みながらも、アユムはふと自分の面接の様子を思い出してみた。声が小さく、視線も定まらず、表情も強張っていた気がする。自分では精一杯のつもりでも、その熱意は外には伝わっていなかったのだ。

「やる気って、気持ちだけじゃダメなのかもしれない」

そう思った彼は、翌日から小さな努力を始めた。まずは鏡の前で笑顔の練習。口角を上げることにこんなに神経を使ったのは初めてだった。次に、友人にお願いして模擬面接を繰り返した。話す内容は問題ないと言われたが、「感情が伝わらない」「表情が固い」という指摘が返ってきた。

そこから彼は、“話す内容”ではなく、“話し方”そのものを見直した。話すときは相手の目を見る。声のトーンに強弱をつける。時に頷き、時に少し笑顔を添える。自分を表現するのは言葉だけじゃないと、少しずつ実感し始めた。

そして迎えた次の面接。アユムは、意識して面接官の目を見て話し、自分の想いを丁寧に届けた。結果は…「熱意が伝わってきた」と、初めて言われた言葉だった。

やる気がないんじゃない。やる気の“見せ方”を知らなかっただけだった。

不器用でもいい。少しずつでも伝えようとする姿勢が、きっと誰かに届く。

そう気づいたアユムは、もう一度前を向いた。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

会社説明会に参加する)【第34話】誰とでも話せる雰囲気か

【第34話】誰とでも話せる雰囲気か ユカは説明会後の座談会で、年次の違う社員に声をかけた。 どの社員もフラットに話してくれたことに、会社の“人間関係の温度”を感じた。 肩書きや年次にこだわらず、誰もが意見を言える空気があるか。 それは、働くうえで想像以上に大切な環境だ。