2025年5月17日土曜日

就活物語「説明会で座っているだけだった私」

 就活物語
「説明会で座っているだけだった私」


ナナは、就活が始まってからいくつもの会社説明会に参加していた。遅刻もせず、話もきちんと聞いていた。ノートには企業名や印象的な言葉がびっしりと書かれている。

なのに、ある日、大学の就活支援室で言われた。

「ナナさん、企業から“消極的”って言われることがあるみたいよ。」

信じられなかった。「こんなに真面目に取り組んでるのに…」と、思わず心の中でつぶやいた。

数日後の説明会。ナナは、隣の席に座った男子学生の姿に目を奪われた。

彼は、話を聞くたびにうなずき、メモを取る手も止まらない。そして質疑応答の時間には、真っ先に手を挙げて質問していた。

「ああ、これか…」

ナナは、自分の姿を思い返した。話の途中で下を向きっぱなし。目線も泳ぎ、質問タイムにはいつも沈黙していた。「聞いていた」はずだった。でも、外からは“ただ座っているだけ”に見えていたのかもしれない。

それから、ナナは少しずつ行動を変え始めた。

ノートに書くのはもちろん、顔を上げて目を見て話を聞くようにした。うなずきながら反応を返し、「質問しよう」と決めて一つは事前に準備して臨んだ。

最初はぎこちなかった。勇気も必要だった。

でも、不思議と相手の話も頭に入ってくるようになり、質問を通じて自分の興味や考えも深まっていった。

数週間後、とある企業の方が言ってくれた。

「説明会のとき、前向きな姿勢が印象的でしたよ。」

内側に“やる気”があっても、それが伝わらなければ意味がない。

“伝える姿勢”こそが、ナナにとっての一歩だった。

そう気づいたナナは、次の説明会に向かって、まっすぐに歩き出した。

0 件のコメント:

コメントを投稿

会社説明会に参加する)【第34話】誰とでも話せる雰囲気か

【第34話】誰とでも話せる雰囲気か ユカは説明会後の座談会で、年次の違う社員に声をかけた。 どの社員もフラットに話してくれたことに、会社の“人間関係の温度”を感じた。 肩書きや年次にこだわらず、誰もが意見を言える空気があるか。 それは、働くうえで想像以上に大切な環境だ。