2025年9月14日日曜日

就活物語「海外経験が生んだ柔軟な発想力」

就活物語
「海外経験が生んだ柔軟な発想力」


 三年生のユウカさんがキャリア相談に訪れた。自己PRに「海外留学」と書かれていたが、詳しく聞いてみると、ただの語学研修ではなかった。

「現地でボランティアに参加して、子どもたちに日本文化を紹介したんです」

彼女は、折り紙や日本語の挨拶を教え、異なる文化背景を持つ人々と協力してイベントを運営したという。言葉の壁に直面したとき、表情やジェスチャーで工夫して伝えたエピソードも話してくれた。

 私はその話を聞きながら、「この柔軟な対応力は、企業が求めるグローバル人材の姿だ」と直感した。

 ユウカさんは「特別なことではない」と控えめに語ったが、その経験の中には主体性や発想力、そして異文化理解力が詰まっていた。

 企業との面談調整の際、ある担当者から「ぜひ会いたい」と強い希望が寄せられた。彼女のような学生は、どんな環境でも前向きに力を発揮するに違いない。

“経験の大きさ”ではなく、“そこから何を学んだか”が大切なのだと、彼女の姿から改めて学ばされた。


#海外留学
#柔軟な発想力
#就活エピソード 

0 件のコメント:

コメントを投稿

「“できたね”の笑顔が、チームのはじまり」

 内定者研修の二日目。 グループワークのテーマは「新入社員としての理想の働き方」。  真央たちは四人チームで、模造紙に意見を書き出していた。 最初はぎこちなかった会話も、少しずつ笑いが増えていく。 「その言い方いいね」「それ、まとめよう!」―― アイデアが重なり、紙の上に一つの形...